龍棋会の歴史

昭和39年から平成14年まで

<昭和39年> 同好会「龍棋会」のはじまり
 熊大将棋部「龍棋会」は、昭和39年に村上・清田両氏を中心として発足した。 その当時はまだ同好会であり、部室も五葉会の一室を借りて活動していた。 「龍棋会」の名は、熊大の背後にある立田山(龍田山)(たつたやま)の「龍」の字と、 飛車成りの「龍」とをかけて、名づけられた。

<昭和40年> 将棋部「龍棋会」に昇格
 翌昭和40年には部員が30名に達し、6月に同好会から部への昇格が認められ、九州大会への参戦や、 熊本市役所との定期戦など、部の活動も多彩になった。

<昭和44年> 部室のはじまり
 昭和44年には待望の部室を獲得し、この年から「順位戦」が開始され、大会でも団体戦2位など、 龍棋会の活躍がめざましくなる。

<昭和48年> 初の個人戦優勝
 昭和48年の春に伊東忠信氏が九州学生名人獲得という、龍棋会初の快挙を成し遂げた。 またこの年の秋には、久保数男氏が龍棋会二人目の九州学生名人となった。 昭和50年秋の個人戦決勝は、初の熊大決戦となり、米村憲輔氏が久保数男氏を破って優勝した。

<昭和51年~57年> 第1期黄金期(団体戦優勝5回)、学生名人の誕生
 昭和51年に、ついに団体戦優勝を成し遂げ、西日本大会でも2位という好成績をおさめた。 この51年春から54年秋までの8大会において、龍棋会は優勝5回、 準優勝2回というすばらしい成績をおさめ、このうち昭和53年には王座戦3位となり、その名を全国にとどろかせた。

 個人戦では、51年春秋の米村憲輔氏の準優勝、52年春の金山通夫氏の準優勝、 そして53年春には2度目の熊大勢同士の決勝となり、金山氏を下して優勝した松下和広氏が、 九州初の全国学生名人という偉業を達成した。その後も松下氏は、春季大会3連覇を成し遂げた。

 新人王戦においても、50年に金山氏、52年に松下氏、53年に浦田康夫氏が優勝している。 しかし昭和56年秋、57年春に優勝した後は、その座を九州大学に奪われてしまう。 九大全盛期においても、58年秋に山本義光氏が準優勝、60年秋に瀬崎正治氏が古賀一郎氏を破って優勝、 63年春に藤田雄一郎氏が準優勝など、優秀な成績をおさめている。

<平成元年>
 元号が変わった平成元年春に7年ぶりの団体戦優勝を遂げ、個人戦でも藤田氏が準優勝の好成績をおさめた。 この年の新人王戦で甲斐満氏が優勝し、熊大時代の再来を予感させた。 平成元年秋、翌2年春には、中村太平氏が個人戦連覇を達成した。 平成3年の秋には団体戦優勝、個人戦でも春・秋それぞれに甲斐氏・中村氏が準優勝した。 平成8年秋には、甲斐光洋氏が龍棋会7人目の九州学生名人となった。

<平成9年~12年> 第2期黄金期(団体戦6連覇)
 平成9年春の団体戦では優勝、翌10年の団体戦では、春季・秋季ともに他大学を圧倒し全勝優勝で春秋連覇を成し遂げ、 その原動力ともなった1年生の土橋健一氏が九州学生名人となった。 つづく平成11年春には団体戦優勝および個人戦では甲斐光洋氏が再び九州学生名人の座についた。 以降、平成11年秋季、平成12年春季・秋季と、熊大の団体戦制覇は部史上初の6季連続となり、 黄金期の再来といえる充実ぶりを発揮した。

<平成13年>
 団体戦の連覇は翌平成13年春季大会で九州大学に阻まれたが、熊大は平成14年春季まで3季連続の準優勝となり、 土橋健一氏は平成10年秋季以降も平成11年秋季、平成13年春季(決勝は山内啓史氏との熊大勢対決)、平成14年春季の個人戦を制し、 九州学生棋界での存在感を示した。

 平成14年秋季以降他大学の台頭が著しくなるが、熊大は今まで通り日々の活動、研鑽を続けた。

龍棋会の会員数

2023年(令和5年)8月現在  : (OB)208名、(現役)18名  (合計)226名

龍棋会の沿革

1963年(昭和38年)4月 村上英一さん、清田紀一さんが熊本大学に入学。
1964年(昭和39年)6月 熊本大学将棋同好会「龍棋会」が発足。部長は村会英一さん、副部長は清田紀一さん。
1965年(昭和40年)5月 九州学生将棋大会に初出場。会場は福岡大学。
1965年(昭和40年)6月 部員が30名に達し、熊本大学将棋同好会から将棋部へ昇格。
1968年(昭和43年)7月 初めての夏合宿が高森町で行なわれた。
1969年(昭和44年)3月 五葉会の借部屋から生協食堂近くの部室へ移動。
1975年(昭和50年)8月 第1回のOB総会が熊本市で開催された。
1983年(昭和58年)8月 20周年OB総会が丸子旅館(熊本市)で開催された。
1993年(平成05年)8月 30周年OB総会が開催された。来賓は早咲誠和アマ名人。
1999年(平成11年)1月 部室が新サークル棟へ移転した。
2003年(平成15年)8月 40周年OB総会が開催された。来賓は早咲誠和アマ名人、田尻隆司アマ名人。
2013年(平成25年)8月 50周年OB総会が丸子ホテル(熊本市)で開催された。来賓は仲本正次郎さん(熊日観戦記者)
2023年(令和05年)8月 60周年OB総会が国際交流会館(熊本市)で開催された。

龍棋会の大会成績

1973年(昭和48年) 5月 伊東忠信さんが龍棋会で初の九州学生名人となった。
1973年(昭和48年)11月 久保数男さんが九州学生名人となった。
1975年(昭和50年)11月 米村憲輔さんが九州学生名人となった。準優勝は久保数男さん。初の龍棋会同志の個人戦決勝。
1976年(昭和51年) 5月 九州大会団体戦で初優勝。
1976年(昭和51年) 7月 西日本大会で準優勝。
1977年(昭和52年) 5月 九州大会団体戦で優勝。
1977年(昭和52年) 7月 西日本大会で4位。
1977年(昭和52年)11月 九州大会団体戦で優勝。
1977年(昭和52年)12月 王座戦で5位。
1978年(昭和53年) 5月 松下和広さんが九州学生名人を獲得(1度目)。準優勝は金山道夫さん。
1978年(昭和53年) 6月 松下和広さんが学生名人を獲得。
1978年(昭和53年)11月 九州大会団体戦で優勝。全国大会で王座戦3位。
1979年(昭和54年) 5月 松下和広さんが九州学生名人を獲得(2度目)。
1979年(昭和54年)11月 九州大会団体戦で優勝。
1980年(昭和55年) 5月 松下和広さんが九州学生名人を獲得(3度目)
1980年(昭和55年) 6月 松下和広さんが学生名人戦で準優勝。
1981年(昭和56年)11月 九州大会団体戦で優勝。



熊本大学将棋部トップ